- 鍋に水を入れ、沸騰したら火を止める。砂糖、粉ゼラチンを加え、ダマにならないようによく混ぜる。
- 氷水で鍋を冷やし、とろみがつくまで粗熱を取る。※底が固まってくるので時々混ぜる。冷やしすぎると鍋の中で固まってしまうので注意して下さい。
- 水で濡らした製氷皿に、小さく切ったすいかを入れ、上から②を流し込む。
- 冷蔵庫で固まるまで冷やし、製氷皿から取り外す。
- ★ピクルス液の材料を鍋に入れ、煮立たせたら粗熱を取る。
- ピクルス液の粗熱を取っている間に、すいかの皮の緑色の部分をピーラー等でむく。皮を白い部分だけにしたら、熱湯にさっとくぐらせ、冷水で冷やしてキッチンペーパーで水気を取る。
- ガラス製容器に〈ピクルス液〉、すいかの皮を入れ、冷蔵庫で寝かせる。
- 玉ねぎ・人参はみじん切りにしておく。フライパンに油をひいてにんにく・しょうがを炒める。玉ねぎを加え、透明になったら人参を入れて炒める。
- 人参に軽く火が通ったらひき肉を入れる。
- 火が通ったら水、★調味料を加え、味をととのえる。
- トッピング用野菜に火を通し塩を振り、キーマカレーの上にのせてできあがり。
- 新玉ねぎを薄切りにし、15分放置して塩もみする。
※普通の玉ねぎでも作れますが、辛味の少ない新玉ねぎがおすすめ
- ガラス製密封容器に玉ねぎ、はちみつを入れる。玉ねぎが浸かるまで酢を入れ、冷蔵庫で2日寝かせる。
すいかの九龍球(クーロンキュウ)

水…250㏄
砂糖…大さじ2~3
粉ゼラチン…5g
すいかなどお好みのフルーツ
丸型製氷皿
香港発のきれいなゼリー、九龍球です。ゼラチンの他、寒天やアガーでも作れます。材料によって透明感や食感が違いますのでいろいろ試してみましょう。サイダーやシャンパンなどに入れても綺麗です。
すいかの皮ピクルス

★ピクルス液
水…200㏄
酢…50㏄
砂糖…大さじ2
塩…小さじ1
スイカの皮…容器にはいる分
密封できるガラス製容器(※金属製の蓋は避けて下さい)
※粒胡椒やローリエなどを加えると良い香りがつきます。
野菜のキーマカレー2人前

1食で野菜をたっぷり食べちゃおう!
豚ひき肉…200g ★調味料
玉ねぎ中…1個 ケチャップ…大さじ1
人参…1/2本 ウスターソース…大さじ1
水…75ml カレールー…1/4箱
にんにく 塩・こしょう
しょうが
*トッピング*
お好みの野菜 カラーピーマン、なす、おくらなど
酢たまねぎ

いろんな料理にちょい足し野菜!そうめん、冷しゃぶにも!
新玉ねぎ…1個
酢…200cc
はちみつ…大さじ1
塩…少々
★食べる量は50g程度にしましょう。酢も玉ねぎも刺激がありますので、胃の弱い方はお控えください。りんご酢、黒酢などでも作れます。
「ちょっとつまめる小さなおにぎり」

ごちそうが並ぶと後回しにされがちなご飯。小さなおにぎりならもう少し食べたりないときにも役立ちます。
イベントにはいつもと違った具を使って作ってみましょう。
ラップで小さめのおにぎりをつくり、平らな面を下にして上にお好きな具をのせます。のりなどは平行に巻きつけます。
具を上にのせるとつまんだときに落ちず、見栄えもします。のりだけではなくキュウリや薄切り昆布などをまくと雰囲気もかわります。